ドラマやスポーツ等についてつづっています

ドラマやスポーツのことについてあれこれと書いています。

わろてんか第五話の感想「お父はんと化け猫」

藤岡てん(新井美羽)は真夜中に父・儀兵衛(遠藤憲一)が酒を盗み飲む姿を見てしまい、自分はもう笑わない、お父はんの言う事は聞くと言い出します。

 

普段生真面目でお酒を口にしない父親が、真夜中に化け猫のごとく酒を食らう姿は相当ショックだったらしく、自分が粗相してしまったために、ドイツの薬商人との取引が上手くいっていない事を改めて思い知ったようです。

 

落ち込むてんを母・しず(鈴木保奈美)は励ましますが、父のお酒を煽る姿が目に焼き付いて、居ても立っても居られない様です。

 

丁稚の風太鈴木福)を引き連れ、まだ京都に在中していたドイツ人の商人家族のいるホテルを突き止めて、土下座して謝ります。日本語通じてないよ…てん…。

 

父親がドイツの薬を輸入したい真意の一つに、兄・新一(千葉雄大)の病気を治したいという思いがあったと母から聞かされて、余計胸が詰まったようです。

 

ドラマが始まったばかりの頃のてんは、ただ無邪気に笑ってばかりいたようですが、いつも笑わない父の想いや、母の気遣いに気付いて、人の行動の裏には色んな思いが詰っているのだと知ったようですね。

 

ただのんきに笑うのは簡単ですが、笑うために人の気持ちを慮るって、これから笑いを商売にしていくてんには、大変な気づきなのではないでしょうか?

 

新一から持病に打ち勝ち、この薬屋を継いで、いつか輸入に頼るばかりでなく、日本でも薬の開発をしたいという強い思いを聞かされ、幼いながらも父親のためにもう笑わないと涙するてんに儀兵衛も心打たれます。

 

家中の酒を流してしまい、化け猫退治は終わったと告げ、てんに笑いを解禁する彼の顔にも笑顔がありました。家族中に笑顔が灯った瞬間です。よかったね、てん!

 

さて、家族とてんの笑わない問題が解決しましたが、お祭りで青年・藤吉(松坂桃李)の事を思い出したてんは、寄席に様子を見に行きます。

 

そこには「俄」という、今でいうコントのような出し物をしているところに、出番を間違って顔を出して、観客から物を投げられてしまう藤吉の姿が…。

 

あらら?日本一の芸人さんじゃなかったのかな?わろてんか六話の感想へ

わろてんか第四話の感想「笑いの色ってどんな色」

藤岡てん(新井美羽)はくすり祭りの日にバッタリ出会った青年・藤吉(松坂桃李)の事が気になります。あんなイケメンですもんね、しょうがない!

 

丁稚の風太鈴木福)はどちらかというといけ好かないようですが、ヤキモチなのでしょうか?今後の彼らの関係はこの辺から出来つつあるんでしょうね。

 

笑いには色がある。と、最後に藤吉に言われて、てんは笑いの色とは何なのか、母・しず(鈴木保奈美)や兄・新一(千葉雄大)に聞いてまわります。

 

博学でもある新一に、「茶化す」「茶らける」など笑いに関連する言葉には「茶」が付いているから茶色だろうと言われ、少し納得するてん。てんと新一の兄妹はいいですね。優しい兄とそれを慕う妹。

てんが落ち込んでいたり悩んでいると、いつも新一が何かしらアドバイスしている姿は、朝からほんわかしますよね。いつまでも仲良くしていてほしいです。

 

出来れば新一くんも身体が良くなりますように!その頃台所では、使用人たちがお客様に出す良いお酒が、日に日に減っている事に騒然としていました。

 

紅白饅頭を五つもつまみ食いする、つまみ食いの常習犯である風太が疑われてしまいます。そりゃあ彼、出る度に何かしらつまんでますものね。疑われてもしょうがない?でも子どもがお酒を?

 

風太でないのなら、化け猫が深夜・丑三つ時にお酒を舐めに来ているのだろうと言うてんの祖母・ハツ(竹下景子)。疑いを晴らすべく、風太はてんとともに化け猫退治に乗り出します。

 

夜中に子供二人で…。怖くないのかな。待ち疲れて風太は眠ってしまい、てんもウトウトしているところに台所に人影が!慌てて忍ぶてんの目の前で、その影はお酒をごくごくと煽ります。

 

何者だと目を凝らすてんは、その影が父・儀兵衛(遠藤憲一)であることに驚きが隠せないのでした。えええっさっき使用人たちが儀兵衛はお酒飲まないとか言ってたのに?

 

もしかして海外の取引が上手くいかなくてストレスで飲んじゃったとか?生真面目が売りだった儀兵衛の意外な側面が知れるかもしれませんね!わろてんか五話の感想

わろてんか第三話の感想「運命の出会い」

薬問屋が取り仕切るくすり祭りの日です。藤岡てん(新井美羽)の父・儀兵衛(遠藤憲一)は大忙しです。

 

一家総出で大忙し、しかし行儀見習いで丁稚の風太鈴木福)もつまみ食いをしつつ手伝っていますが、祭りのムードにそわそわです。家人の目を盗んで、寄席に来た落語を見に行こうとてんを誘います。

 

これで一話の冒頭に戻るわけですね。寄席には、もう人がいっぱいで、思わず横からこっそりのぞいていた二人は、大人に見つかってしまい、捕まるまいと逃げます。そんな二人が大人から逃げ惑う姿に、観客は大笑い。

 

その景色に、てんはなにやら感銘を受けているようです。ここから笑いを商売にする道が、彼女の前に開けていったのかもしれませんね。追いかけてくる大人を振り切ろうと逃げる二人。

 

風太がわざわざてんをおんぶして逃げてるんですが、それ逆に遅くならないかなと心配しちゃいます。まあてんは着物姿ですし、男の子として風太が頑張ってるのかな?

 

そんな二人に並走するように逃げているらしい男が二人。妙な出で立ちの彼らも追われているようで、てんは思わず彼らを庇います。青年・藤吉(松坂桃李)とてんは、二人きりで小屋に逃げ込みます。

 

どうやら騙されて飲食した仲間を、高額な飲食代をせしめようとする輩から逃がしていたようです。本人は何も食べていないので腹歩空かしている様子に、てんはお祭りの日だから分けて貰えた大切なチョコレートを藤吉に譲ります。

 

すると彼は、自分は旅芸人の一座で、全国を回っていると教えてくれました。芸人と聞いて、先ほどみんなを笑いに巻き込む落語にいたく感動していたてんは目を輝かせてしまいます。

 

藤吉も自分は全国一の芸人だと胸を張るのです。どう見てもそんな有名そうに見えない彼ですが、子どものてんはすっかり興奮しきりです。バタバタと別れてしまったてんと藤吉。

 

しかしこの出会いが、大阪を笑いの聖地に変える伝説の一歩となるのでしょうね。厳しい薬問屋の娘であるてんが、どんな風にこれから笑いに関わっていくのか楽しみです。わろてんか四話の感想へ

わろてんか第二話の感想「てんの名前はお天道さまから」

藤岡てん(新井美羽)は父・儀兵衛(遠藤憲一)の仕事相手の前で粗相をしてしまい、ゲラ(笑い上戸)を治せとばかりに笑い禁止令が下ります。

 

すっかり困り果てるてんに親戚の子で行儀見習いの丁稚・風太鈴木福)に、笑いそうになったら両頬をつねればいいというアイディアを貰いますが、気が付けばホッペは真っ赤っかにしてしまいます。

 

よっぽど色んな事に笑っちゃいそうになったんでしょうね。儀兵衛の前だけ我慢すればいいのに、この時代父親の言う事は絶対なのかな?必死に父親の言うことをきこうとするてんがけなげですね。

 

祖母のハツに言われて、精神修行とばかりにお茶にお花にお琴を頑張るものの、様子を見に来た儀兵衛がてんのお琴と共に歌うシーンは、てんじゃなくても笑うしかない!遠藤さんずるいですよね。

 

あの顔で真面目な顔してちょっと逸れた事するだけで、笑いを生んじゃうんだもん。すっかり落ち込むてんを、母親・しず(鈴木保奈美)が、てんの名前はお天道様から取った。みんなを明るく照らしてくれる存在よ。とフォローしてくれます。

 

そして儀兵衛がどれ程の努力家かもちゃんとてんに伝えます。いいですね。落ち込む娘を慰めながらも、厳しい父親のフォローも忘れない素敵なお母さんなんですね。

 

夜中に一人睡眠時間を削って外国語を勉強し、てんの粗相で危うくなってしまったのか、海外とのあたらしい取引を模索する父親の姿に、反省を深くするてんなのでした。

 

兄・新一(千葉雄大)はどうやらぜんそく持ち。今の時代てきめんに聞くお薬があるわけでもなく、薬問屋が息子を救えず父親も母親も辛そうです。あわわっ千葉くん薄幸そうな細面なイケメンですもんね。

 

あわわわわ早速退場なんて嫌ですよ。朝の癒しじゃないですか!兄の病気が早く治るよう、お祭りで神様にお願いするというてん。そのそばを彼女の運命を変える未来の夫の姿が…。え?てんちゃんまだ幼いのに、旦那役の松坂君はもう成人してる?

 

どれだけ歳の差ある夫婦なんだろ。その辺もどう話が繋がるかわろてんかの三話も楽しみですね。

わろてんか第一話の感想「わろたらイカンって!」

今日から始まった朝ドラ「わろてんか」。タイトルの「わろてんか」というのは大阪弁で「笑ってください」とか「笑ってほしい」という意味で、あの笑いの殿堂「吉本興業」の創業者である、「吉本せい」をモデルにした一代記を描かれます。

今日の一話はまず物語のヒロイン藤岡てん(新井美羽)が生まれ育った京都の老舗薬問屋を舞台に、生真面目で厳しい父・儀兵衛(遠藤憲一)にゲラ(笑い上戸)を厳しく咎められてしまうところから始まります。

 

儀兵衛が真面目な顔をして、周りを威嚇するような視線を送りつつ、大きなくしゃみをして周囲がこけてしまうのは、吉本新喜劇のお約束ですよね。今後もこういう「ベタ」を取り込んでいくのでしょうか?

 

その辺も見どころなのかもしれません。しかし笑いを禁止してしまうだなんて、年頃の子どもですし、笑って過ごしているならそれでいいじゃんと思うのですが、時代も明治時代後半。子供にも少し厳しい時代なのでしょう。

 

家族使用人揃って食事をしているシーンがあるのですが、父親と跡取りの兄・藤岡新一(千葉雄大)は一番奥で二人で食事を取って、残る子どもたちと奥様、姑は少し下がった場所でこじんまりと囲っています。

 

さらに奥の少し暗い場所に使用人がもっと詰ってたくさんの人間がいましたもんね。この時代の、大きなおうちでの暮らしがよくわかる食事シーンでした。

 

大切なお客様の前でゲラを出してしまい、粗相をしてしまったとは言え、時代も相まって、年相応に笑ってはいけないなんて言われてしまったてんが、この後、激動の日本を生き抜きながら、大阪を笑いの聖地にしてしまい、それを全国に知らしめていく姿がこれから描かれていくのでしょうね。

 

どんな運命的な出会いと別れを繰り返し、どんな人生の取捨選択を迫られてしまうのか、今からワクワクと期待をしてしまいます。役者さんが挑戦するであろうお笑いや、多分これからたくさん出るだろう吉本の芸人さんさんたちの絡みも非常に楽しみです。わろてんか二話につづく。

貴族探偵の第11話の感想はコチラ

 

ついに最終回を迎えました貴族探偵、そうですね、感想を一言でまとめると、「期待していた結末ではなかったけど、それなりにいい終わり方だった」という感じでしょうか。

 

 

まず、事件の真相についてですが、これはもう正直どうでもいいですね。よくある話で、真実を隠してた隠してないだ、あとは名家でありがちな家柄問題といった内容で、トリックもなんというかやや現実的に欠けるもので、感情移入のしにくい事件でした。

 

 

ですのでそこは割愛して、今回はついに高徳が事件を解決しました!と、いうことで、貴族探偵との賭けに勝ったので、喜多見の殺害についての情報と貴族探偵についての情報をついに得られることとなりますが、最後もやはり貴族探偵にサラリとかわされ、目的が達成できませんでした。

 

 

まあでも真相が分かり、そして何より喜多見師匠が生きていた、こんな嬉しいことはないので、オッケーということですね。てっきり貴族探偵は警察とか何か公的な組織の関係者だと勝手に勘違いしていたので、この結末は予想外でした。

 

 

そしてまさか本当にただの貴族探偵で、喜多見に頼まれて高徳をあんな風に見守っていたとは。わかりにくいですが、責任感と深い愛情を感じました。これはきっと喜多見と貴族探偵との間に確かな信頼があるからこそできることですよね。

 

 

そして最初は頼まれたからと高徳のことを見守っていた貴族探偵ですが、後半は絶対に好きになっていましたね。それは高徳も同じようで、最後のシーンのようにきっと二人でアバンチュールに出かけたことでしょう。

 

 

そして喜多見の高徳に対する愛情と、高徳の師匠に対する気持ちもまたステキだなぁ、と思いました。とても理想的な師弟関係ですよね。

 

 

そんなこんなで高徳は喜多見を始め貴族探偵、さらにはその秘書と召使いたちにずっと守られていたわけで、そのみせびらかさない深い愛情に心が温かくなりました。

 

 

特に最後の高徳の事務所で召使いたちが解説をするシーンで、彼らの高徳を見つめる温かい表情、そしてそれを知った時の高徳の表情が素晴らしくて一人で絶賛してしまいました。

 

 

高徳は幸せ者ですね。きっと幸せだからああいう可愛らしいキャラクターになり、愛らしいキャラクターだからこそこんな風にみんなに愛されるのでしょうね。ほんの少しでもいいから見習おうと思いました(笑)

 

 

でも結局のところ、貴族探偵は何者なのか、どういう生活をしているのか、それと果たして推理はできるのか、そこら辺については全て謎のままでした。

 

 

うーん、ここももう少しスッキリしたかったので、この部分の結末についてはやや不満もありますが、ただ、最初にも言った通り、結末が思ったよりいいお話で、不満な部分を打ち消すくらいの満足度はあったので、結果的にはいい気持ちで見終わることはできました。

 

 

最後に、今回は召使いたちの推理が間違っていて、それを高徳が訂正するという形で事件を解決しましたが、後から考えるとこれもきっと貴族探偵と召使いたちの計らいで、そうすることによって高徳が事件の真相を導き出し、解決できると判断して、わざとそういう流れに持っていったのだと思いました。

 

 

恐るべし召使いトリオ!本当になんでもできる頼りになる人たちですね。まだ貴族探偵の本当の正体もわかっていないことですし、一人前になった高徳の一人で事件を解決するところも見られていないので、続編も十分できるじゃん!なんて、次作に期待。

貴族探偵の10話の感想はコチラ

 

貴族探偵、いよいよラストへのカウントダウンが始まりましたね。今回も事件は起こりますが、なんともうさん臭い事件で、事件が起こる前から全体的にお話しの流れがおかしくて怪しい雰囲気が満々で、そこはちょっと見ていて不自然さが気になりました。

 

 

また、高徳が事件と関わることになるのですが、そこに至るまでのプロセスもなんだか雑で、話の展開の仕方に無理の多いストーリーでした。

 

 

そういったところからも、今回メインで伝えたい内容は事件ではなくて、貴族探偵を追い詰めることだということがわかりますが、その割にはなるほど、といった出来事や新事実もなく、淡々と物語が進んでいくだけでした。

 

 

冒頭、高徳が貴族探偵に喜多見を殺したことについて詰問するシーンがありますが、そこでは貴族探偵は最後までずっと否定します。

 

 

相変わらず毅然とした態度ではありますが、いつもの貴族探偵のように女性を口説いたりするような余裕はなく、若干の焦りを感じたので、きっと高徳の言っていることが正しいのだとおおむね推測できます。

 

 

そして高徳も普段より強気にかわされても負けずに詰め寄ります。いつもはなんだかんだ引き下がってしまう高徳ですが、ここは師匠のためと思ったのか、いつもより逞しくついに交換条件を差し出すまで頑張ります。

 

 

その姿に今度こそはと成果を期待しましたが、やはり結局はその交換条件の約束も守れないようで、ラストはなんと貴族探偵に助けられての、次週に続く、で終わりました。あ、助けられてと言いましたが、正確にはまだわかりませんね。

 

 

助けられているのか、もしくは狙われているのか、現段階では不明で、判断できません。次回の最終回でその全容が明らかになりますが、まあでもおそらく助けてくれたのだと思います。

 

 

高徳も言っていたように、貴族探偵は女性には優しいジェントルマンなので、紳士的でない行いはしないのと、悪人ではないので高徳をどうこうすることはないと思いますので。

 

 

となると、結局貴族探偵の正体って?!あと、貴族探偵は前回と今回で高徳を始末しろ、的なことを召使いに言っているので、高徳は始末されてしまう流れだと思いますが、そしたら何で今助けるの?

 

 

という話なってしまうので、きっと殺されるのではなく何か別の意味での「始末」ではないかと予想しています。貴族探偵の正体と目的、そしてその存在について、ずっと焦らされとにかく焦らされてきたのもやっと次回で終わりです。

 

 

どういう結末を迎えるのか想像つきませんが、全てを知って早くスッキリしたい気持ちでいっぱいです。

ミックスチャットはコチラ